がんについて
日本人の死因として最も多いのが、癌です。次に多いのは心臓病、老衰、脳疾患が続きます。コロナウィルスによる死亡も2%ありました。
また、国立がんセンターの統計では、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性62.1%(2人に1人)女性48.9%(2人に1人)【2020年データに基づく】、日本人ががんで死亡する確率は、男性25.1%(4人に1人)女性17.5%(6人に1人)【2022年のデータに基づく】でした。
罹患する癌の種類では、男性では前立腺癌、女性では乳癌が最も多いですが、死因では大腸癌、肺癌、胃癌が多くなっています。全ての癌において、早期発見治療が有効ですが、特に胃癌、大腸癌、肺癌の早期発見がより重要視されます。
がんの種類については、皆さんよくご存知だと思いますが、ではなぜがんという病気が発生するのでしょうか?
がんはなぜ発生するの?
人間の身体は約60兆個の細胞からできているのですが、これらの細胞は、古いものと新しい細胞が入れ替わるという新陳代謝を繰り返しています。そうした過程でわれわれの体にがん細胞が発生するのですが、これは遺伝子の異常が原因で起こる病気だと考えられています。
1. 紫外線、放射線、化学物質などが細胞内の遺伝子に異常を引き起こす
2. 異常な遺伝子を持った細胞が分裂し突然変異のがん細胞が発生する
3. がん細胞が分裂を繰り返し、体内の組織で腫瘍(固まり)となる
4. 腫瘍が周囲の臓器に害を及ぼしはじめ正常な働きを妨げる
以上のような形でがん細胞は体内で進行していきます。
早期がんでは自覚症状がない
がんの恐いところは、早期の場合ほとんど自覚症状が現れないところにあります。早期がんの時点で手術をすれば10年後の生存率は90%と言われるように何より早期発見が大切なのです。がんは早期がん→進行がん→末期がんというように進行していきます。
進行がんとは、がん細胞が筋層に達した状態で、他の臓器やリンパ腺へ転移しやすくなります。5年後の生存率は早期がんをはるかに下回ると言われています。
末期がんとは、進行がんがさらに進んで他の臓器へがんが転移し、全身状態が極度に悪くなり、手術を施すことができなくなる状態を言います。
いずれにしても、がんは早期の段階で見つければ治る可能性が高いので、まずは定期検診を心掛けてください。
がんの症状、特徴って?
では、数多くあるがんの症状、特徴について整理してみましょう。
胃がん
- 何となく胃の具合が悪い
- 最近、食欲がない
- 最近、食べ物の好みが変わったような気がする
こうした症状はありませんか?
ここまではっきりした症状の場合はある程度胃がんが進行している場合も考えられます。
胃がんは減少傾向にあるとは言え、女性の場合は依然として死亡原因の一位にあり、男性でも二位にあります。
胃がんの場合、これといった自覚症状がないことも多いのが特徴です。そのためにもかねてから定期検診をきちんと受けることがもっとも大事です。早め早めの検査を心がけましょう。
胃の具合についてご心配な方、検査についてお知りになりたい方、お気軽にご相談下さい。
肺がん
- 最近、よくせきが続く
- たんに血が混じる
- 胸や背中が痛むことがある
以上のような症状が肺がんの特徴です。
肺がんは近年患者がもっとも増えているがんの一種で、男性では死亡原因において胃がんを抜いてトップになりました。
肺がんは喫煙が最大の原因と言われていますが、大気汚染などの環境因子も関連しています。さらに、女性の喫煙者の増加もあって男女ともに肺がんによる死亡者は増加する傾向にあります。
肺がんについてご心配な方、検査についてお知りになりたい方、お気軽にご相談下さい。
大腸がん
- 便秘または下痢が続く
- 便に血液が混じる
- 腹痛などがひんぱんに起こる
こうした症状が大腸がんの特徴です。
しかし、どちらかというと無症状のことが多く、こうした症状に気づいたときはかなり進行している場合も考えられます。だからこそ、定期検診による早期発見がポイントになってくるのです。
大腸がんは、男性では死因の4位に、女性では2位になっています。動物性脂肪分が多く、逆に食物繊維の少ない欧米化した食事がその原因とも言われていますが、喫煙やストレスなど生活全般の変化が影響しています。
大腸がんについてご心配な方、検査についてお知りになりたい方、お気軽にご相談下さい。
膵臓がん
- 食後にもたれて重苦しい
- 腹痛、食欲低下があり体重が減ってきた
- 背中の痛み、下痢が続く
- 急に糖尿病担った、悪化した
これが膵臓がんの特徴です。
膵がんは無症状のうちに進行し、あらゆる悪性腫瘍の中で最も生存率の低いがんです。そのため無症状のうちに早期診断・早期治療することが大変重要であり、上記項目に一つでも該当する方は膵がん検診をお勧めします。当院も膵がん検診を積極的に行っております。
膵がん検診に関する予約受付・お問い合わせはお気軽にご相談ください。
定期的な検診を
上記の他にがんには、喉頭がん、食道がん、腎臓・膀胱がん、あるいは近年増加傾向が著しい乳がんや子宮がんがあります。
がんと聞いただけで誰もが気分的に落ち込み、不治の病と恐れられていますが、最近の治療法や診断方法も格段に進歩してきていますので、ただむやみやたらに心配するのではなく、きちんとベストの治療法を医師と一緒になって考えていくことが大切です。
また、何よりがんにならないための日頃の食生活やライフスタイルの見直し、及び早め早めの定期検診がもっとも大切であることは言うまでもありません。
当院では、がんで貴重な命を失わないためにも定期的な検診をおすすめしています。検診についてのご相談をはじめ、どんな些細なことでも結構です。お気軽にご相談下さい。気さくにお答えします。
がんの治療法にはどんなものがあるの?
健康診断などでがんが発見されたら、がんの大きさや拡がり、個性を調べ、がんの進行度を見極めて、治療法がきまります。治療は、大きく分けて、「手術療法」、「薬剤療法」、「放射線治療」があります。現在は、手術や薬剤療法、放射線療法を組み合わせて行う集学的治療により、治療成績が向上しています。
手術療法
がんを手術でとりのぞく方法です。がんの大きさや深さ、ひろがりによって、手術の範囲がきまります。内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)を用いて切除したり、また、腹腔鏡や胸腔鏡を使って、傷をできるだけ小さくした手術も可能となっています。
薬剤療法(化学療法、抗がん剤治療、ホルモン治療等)
化学薬品の内服や点滴による治療法です。全身に投与する場合の他、目的の場所を絞って投与することもあります。吐き気や脱毛などの副作用が知られていますが、強力な吐き気止めの開発や体調を維持するための投与法なども進み、また、癌特有の仕組みに対する薬や免疫に作用するお薬など、これまでとは異なる仕組みのお薬も開発され、以前よりも安心、安全に行えるようになっています。そのため、外来での化学療法も可能となっています。
また、手術が困難でも、先に化学療法を行うことで、手術が可能となったり、手術の効果があがる場合もあります(術前化学療法)し、手術の後に補助的に行う(補助化学療法)ことで、治療成績が良くなることもあります。化学療法を行う上で大切な事は、いかに体調を維持するか、回復するかどうかです。気
になることや不安があれば主治医に遠慮なく相談することが大切です。
放射線療法
がんの病巣に対して、放射線(X線、電子線、陽子線、重粒子線など)を用いて、治療や症状を軽減する目的で行われています。
体の外側から照射する他、内部からの治療(内服や小線源療法)もあり、がんの種類や病巣の拡がりにより、治療法や照射の程度(強さや期間)がきまります。患部を切除せずに治療しますが、一方で、全てのがんに治療がいきわたっていない可能性もあり、慎重に様子を見る必要があります。
緩和ケア
がんに関連した、症状(痛みやその他の不調、不安など)をやわらげる方法です. 以前は、終末期だけの治療法とされてきましたが、現在は、がんと診断されたときから必要な治療と位置づけられています. 症状をやわらげる事で、治療がより効果的にできたり、体調を回復することで、治療が再開できることもあります。
その他、がんのことでわからないことがあればお気軽にご相談ください。鹿児島大学病院をはじめ、総合病院と連携して、対応させていただきます。
以上述べてきましたように、がんというのは誰もが恐れている病気です。私たち「うすきクリニック」は、少しでも皆さんががんの恐怖から逃れられるよう、定期検診の推進をはじめ、万が一かかってしまっても適切な治療法の選択、あるいは連携先との連携を通して皆様に安心をお届けしたいと考えています。どんな些細なことでもお気軽にまずはご相談下さい。